今年のスピカの抱負

あけましておめでとうございます

本年も助産院スピカをよろしくお願いいたします!!


さて 今年はへび年


へび年はどんな年かというと

新しい挑戦や変化に前向きな年、成長や変革の年』 なんですって

私も新年早々新しい挑戦してきましたー!!

息子の通っている保育園で先生たちに「いのちのお話」をしてきました!


そしてさらに調べたら

2025年は「乙巳(きのとみ)」で、成長の途中、つまり

これまでの努力や準備が実を結びはじめ、勢いを増していくことを示唆している』そうで

なんか 読んだだけで良い年になりそうな予感ですね(単純ですみませんw)


今新しい勉強をしていて

産前産後のママ達・女性がもっともっと楽しく元気に動けるよう 

皆さんにお伝えして

今年も全力でサポートしていきたいと思います


話は変わりますが

私は普段仕事以外でSNSをほとんど見ないのですが

SNSって好きなことにどんどんにめり込めるようになってますけど

ほんと情報がかたよる気がしません??


しかも

注目を集めるために

ちょっと脅迫みたいな文章もあって

〇〇をしないと将来こうなるとか こんな〇〇はだめ! 本当は〇〇してはいけない

とかね


これ 自分の事ならいいけど

子育て中のママ達って

子どもの事で調べてここにいきつく人すごく多いと思う


なぜかって

みんな子供の事が大切だからだし

成長・発育・発達について気になってるから ですよね(特に赤ちゃんから幼児期!!


そこにこの文章は
ほんとうに良くないと思う


そしてここに携わっている私達専門職(医師・助産師・保健師・保育士・幼稚園教諭・教師などなど)がこういう言葉を発信すると

ママ達への効果は絶大!信じちゃうよね


ところがですよ

育児には流行りがあって

10年前によかったことが今は悪いと言われることもたくさんある


だから何を言いたいのかというと

私達は 流行は知っててもいいし、学習する必要はあるけど

流行りに乗っかりすぎて ママ達を苦しめてはいけないということ

本当に大事なことを忘れちゃいけないということ


それは

ママが楽しく毎日笑って 

子供をかわいがって いっぱいスキンシップして

「まいっか」って
適当に気が抜ける育児ができてること

じゃないかなあと思ってます


色々な事を言う専門家がいますが

他人に翻弄されてママ達が疲れちゃうのが

私は本当に嫌です


他人は正論は言うけど

子育てしてくれるわけじゃない

実際育児してる私たちは

正論だけじゃどうにもならない事の方が多い


だからいろんな情報を提供するのはいいけど

その後のフォローを誰がするのか よく考えてほしい


ママ達がそれができなかったときに

『まいっか』

っていえて子育てできていけるように

ちゃんと専門家としてフォローできるなら やってください


そしてママ達も


その育児法をして 自分が楽しくできるかどうか

育児法だけをみて 自分の子供が見えなくなっていないか

それをされて子供が楽しく笑っている

出来なかったとき 「まいっか」って思えるか


よおおおおおく考えて

実践してね


できなくても

子どもはちゃんと成長するから!!


何かに疲れたり 迷ったりしたら

いつでもスピカに相談に来てください

そのために私がいると思っています


長々と新年から書いてしまいましたが

今年もスピカは 赤ちゃんとママ、すべての女性たちが

『ス』テキに『ピカ』ッと輝けるお手伝いをさせて頂きます!!

おやじギャグじゃないですよ


あらためて 本年もよろしくお願いいたします

0コメント

  • 1000 / 1000

助産院スピカ

松本市村井町にある助産院です